准看護師でも取れる資格がある!これからのキャリアアップとおすすめの資格

准看護師におすすめの資格
スポンサーリンク

「看護師でも取れる資格ってあるの?」


「准看護師がスキルアップできるとしたら、どんなことができるの?」

准看護師でも取得できる資格があります!

この記事では、看護師としてのスキルアップを考えている方や、より専門的な知識を身につけたい方に、おすすめの資格を紹介します。

そして、どのような資格なのか、取得するメリットなどについて解説します。

※ スキルアップ・キャリアアップに関心のある方はどうぞご参考にしてください。

\スキルアップ・キャリアアップにオススメの教材はこちらで詳しく見ることができます/

ユーキャンの全講座一覧
スポンサーリンク

准看護師とは? 正看護師とは? 准看護師と正看護師の違いは?

准看護師と正看護師

准看護師と看護師は同じ職種でありながら、資格には違いがあります。ここでは、准看護師と正看護師について解説します。

准看護師とは?

準看護師とは、医師、歯科医師、または看護師の指示のもと、療養上の世話や診療の補助を対象者の安楽を配慮し安全に実施する職業です。
准看護師には正看護師と比べて資格や学歴の要件が少なく、看護師に比べて低い給料や待遇が設定される傾向があります。

ただし、最近は医療現場の人手不足から、准看護師の需要も増えており、給料や待遇面が改善されるケースも見られます。また、准看護師もさまざまな専門分野があり、特定の分野に特化することで、専門性が求められる環境で働くこともできます。

給料や待遇は、勤務する病院や施設、地域、経験年数などによって異なるため、一概には言えません。ただし、正看護師に比べて資格や学歴の要件が少ないため、給料や待遇が低いと感じる場合は、正看護師を目指すことで、より高い給料や待遇を得ることができます。

準看護師になるには?

準看護師になるためには、以下の方法があります。

  1. 看護学校の卒業

専門学校や短期大学などで2年から3年の看護学校に入学し、カリキュラムを修了して準看護師国家試験に合格することが必要です。看護学校は、公立、私立、国立などさまざまなタイプがあります。

  1. 実務者研修の修了

介護福祉士、准看護師の資格を持っている人は、介護福祉士または准看護師として3年以上の実務経験を経て、実務者研修(2年制)を修了することで準看護師国家試験に合格できます。

  1. 医療事務の経験

医療事務の経験がある人は、実務経験の期間によって、独学での学習か、通信教育での学習が必要です。

準看護師は、看護師と同様に医療現場で働き、医師の指示のもとで患者のケアを行います。ただし、業務の範囲や資格によって許される医療行為などに差異があります。

正看護師とは?

正看護師は、厚生労働省が発行する国家資格を持っている看護師のことを指し、看護学校や大学を卒業して、国家試験に合格し、看護師免許を取得した人がなります。

看護師の仕事内容

看護師の仕事内容は、主に患者さんの健康管理や看護を担当することです。具体的には、身体測定、薬の管理、医師の指示に基づく治療や手術の補助、病状の観察や評価、患者さんや家族へのカウンセリングなどがあります。
また、チーム医療の一員として、医師や薬剤師、理学療法士、作業療法士などと連携し、患者さんに最適な医療サービスを提供します。

看護師の給与や待遇

給与や待遇については、正看護師は国家資格を持っているため、准看護師に比べて給与や待遇が高い傾向にあります。
給与は、勤務先の病院や施設、地域、経験年数などによって異なりますが、平均的には月給30万円以上とされています。
また、社会保険や厚生年金、退職金などの福利厚生も充実していることが多く、キャリアアップに向けた研修や資格取得支援制度もあることが多いです。

看護師の将来性

将来性については、今後も高齢化社会が進む中で、看護師の需要が高まると予想されています。また、医療技術の進歩により、より高度な看護ケアが求められるため、専門性を高めるための研修や資格取得が必要とされます。
そのため、正看護師としてキャリアアップすることで、より高い給与や待遇を得ることができるだけでなく、自身の専門性を高めて将来的にも活躍できる職業といえます。

正看護師になるには?

正看護師になるためには、以下の2つの方法があります。

  1. 看護学校を卒業して国家試験に合格する方法 看護学校に3年間在籍し、カリキュラムを修了して卒業します。その後、国家試験に合格することで正看護師としての資格が得られます。看護学校は、大学や専門学校、高等専修学校などで開講されています。
  2. 看護大学を卒業する方法 看護大学に4年間在籍し、カリキュラムを修了して卒業します。その後、国家試験に合格することで正看護師としての資格が得られます。

正看護師は、医師や薬剤師などの医療チームの一員として、患者の健康管理や治療に関わる重要な役割を担います。
正看護師になるためには、高い専門性を身につけるためにも、看護学校や看護大学での学びが必要です。

准看護師と看護師の違い

准看護師と看護師は同じ職種でありながら、業務内容に違いがあります。

准看護師は、医師、歯科医師、または看護師の指示のもと、療養上の世話や診療の補助を行います。
一方、看護師は、患者の状態を把握し、看護計画の立案や実行、医師との連携、指導・教育など、より高度な業務を行います。

准看護師には自己判断で看護業務を行ったり、他の看護師に指示を出したりすることはできません。
また、准看護師は認定看護師や専門看護師を目指すことができず、管理職への昇進も難しいです。
そのため、給料が安く設定されています。

准看護師は、看護師になる前に准看護師として働いた経験を活かし、看護師国家試験に合格する人もいます。しかし、合格しても准看護師として働くことも可能です。准看護師から看護師になる場合、専門学校や大学に入学し直す必要があるため、時間と費用がかかることになります。

保健師助産師看護師法により、准看護師は医師や看護師の指示のもとで業務を行うことが義務付けられています。このため、准看護師は看護師よりも業務範囲が狭く、より高度な業務に携わることができません。

以上が、准看護師と看護師の違いについての解説です。どちらの資格を取得するにしても、専門知識や技術を身につけるためには努力が必要です。
しかし、看護師として働くことで、多くの人々の健康と命を支えることができるやりがいのある仕事です。

准看護師が仕事に不満を持つ理由は?

准看護師が仕事に不満を持つ理由としては、以下のような場合が考えられます。

  1. 給与が低いと感じる場合
    准看護師の給与は、介護職に比べるとやや高めですが、他の医療職種に比べるとやや低めです。准看護師が給与面で不満を持つ場合、より高い給与を得るために、看護師や専門職になることを目指すことがあります。
  2. 業務内容が単調であると感じる場合
    准看護師の業務内容は、患者の身体的・精神的なケアを中心に行うことが多く、単調であると感じる場合があります。准看護師が業務内容に不満を持つ場合、より幅広い業務内容を担う看護師や専門職になることで、業務内容を変えたり、専門性を高めたりすることができます。
  3. 勤務環境や職場の人間関係に不満がある場合
    勤務環境や職場の人間関係が、准看護師の仕事に不満を持つ原因となることもあります。勤務環境や職場の人間関係に不満を持つ場合、転職を検討することもあります。
  4. 職務内容やキャリアアップの機会が限られる場合
    准看護師は、看護師に比べて業務内容が限られていることが多く、キャリアアップの機会も限られています。准看護師が、より幅広い業務内容やキャリアアップの機会を求める場合、看護師や専門職になることを目指すことがあります。

以上のような理由から、准看護師が仕事に不満を持つ場合があります。しかし、准看護師は看護師の補助的な役割を果たすため、より幅広い業務内容や専門性を求める場合は、看護師や専門職になることが一つの選択肢となります。


スポンサーリンク

これから准看護師がキャリアアップするために、おすすめの資格

准看護師がキャリアアップするための資格として、看護師、ケアマネージャー、精神保健福祉士、3学会合同呼吸療法認定士、BLSプロバイダー・インストラクター、介護福祉士、ホームヘルパー1級を挙げました。

以下、それぞれについてご紹介をします。

看護師(正看護師)

看護師は、医療現場において欠かせない存在であり、多くの人々に必要とされています。看護師は、医師とともに医療チームを構成し、患者の健康管理や治療に貢献します。また、看護師は、患者と直接接することが多く、患者と家族の不安や苦痛を和らげる重要な役割を果たしています。

看護師の中でも、認定看護師や専門看護師は、より高度な知識や技術を要する分野で、より深い専門性を身につけることができます。また、管理職への昇進・昇格を目指すことで、医療現場の運営や改善に貢献することも可能です。

看護師の資格を取得するためには、看護学校での3年間の教育と実習が必要となります。看護師に必要な技術や知識を習得するため、解剖学や病理学、薬学、看護学などの専門科目を学びます。また、病院やクリニックなどの医療機関での実習を通じて、臨床現場での実践力を身につけます。

看護師は、人々の健康を守る貴重な存在であり、資格を取得することで、医療現場での専門性を高め、幅広いキャリアアップの道が開かれます。

参考記事▼

公益社団法人日本看護協会 | Japanese Nursing Association
日本看護協会は、看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)の資格を持つ個人が自主的に加入し運営する、日本最大の看護職能団体です。47都道府県看護協会(法人会員)と連携して活動する全国組織で、現在約77万人の看護職が加入しています。個人の力だけでは解決できない看護を取り巻く課題を、組織の力で解決し、看護を発展させ、社会に...

\スキルアップ・キャリアアップにオススメの教材はこちらで詳しく見ることができます/

ユーキャンの全講座一覧


ケアマネージャー

ケアマネージャー

ケアマネージャーは、介護支援だけでなく、医療ケアにも深く関わっています。

特に、在宅療養においては、疼痛管理や医療ケアの必要性が高まります。そのため、医療保険の在宅サービスを利用することも必要であり、医師や看護職との連携も欠かせません。また、近年は、高齢者のみならず、障がい者や児童にもケアマネージャーが必要とされるようになってきており、幅広いニーズに対応する能力が求められています。

そのため、准看護師からケアマネージャーを目指す場合には、医療分野における知識を活かし、幅広いニーズに対応できるようにスキルアップが必要です。

参考記事▼

社会福祉士国家試験、介護福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
社会福祉士国家試験、介護福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験、資格登録、その他社会福祉事業についてのご案内など。

\スキルアップ・キャリアアップにオススメの教材はこちらで詳しく見ることができます/

ユーキャンの全講座一覧


精神保健福祉士

精神保健福祉士

精神保健福祉士の業務内容は、メンタルヘルスに関する支援に留まらず、介護保険法の改正によって要介護認定を受けた高齢者に対するケアマネジメントにも携わっています。具体的には、介護サービスの申請や利用計画の作成、介護サービス提供者との連絡調整、要介護高齢者の心理的ニーズへの対応などが含まれます。

また、精神保健福祉士は、近年増加傾向にある児童の発達障害に関する支援にも携わっています。学校教育現場でのカウンセリングや家庭での支援、専門機関への連携などが含まれます。

さらに、精神保健福祉士の資格を持っている人が多く集まる団体として、「日本精神保健福祉士協会」があります。協会では、専門性の向上のための研修会や研究発表会、交流会などが行われています。

また、精神保健福祉士は、心理カウンセラーや臨床心理士など、メンタルヘルスに携わる他の職種とも密接に関わっています。特に、臨床心理士は、診療報酬点数が引き上げられるなど、専門職としての地位向上が進んでいます。

参考記事▼

社会福祉士国家試験、介護福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
社会福祉士国家試験、介護福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験、資格登録、その他社会福祉事業についてのご案内など。

3学会合同呼吸療法認定士

3学会合同呼吸療法認定士

3学会合同呼吸療法認定士は、呼吸器疾患を持つ患者さんの呼吸機能を改善するために必要な呼吸療法を行い、呼吸管理を行うための専門職種です。臨床工学技士、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士など、幅広い医療職種が認定を取得することができます。

3学会合同呼吸療法認定士を取得することで、医療現場において、呼吸管理に必要な知識や技術を身につけ、患者さんの呼吸状態を適切に評価し、呼吸療法を実施することができます。認定を取得した者は、認定期間内に必要な継続教育を受けることで、認定を更新することができます。

認定講習会には、呼吸器疾患に関する知識、呼吸療法の方法や技術、呼吸器具の使い方などが含まれます。認定を取得するためには、実務経験が3年以上必要であり、認定試験を受けるためには、認定委員会が認める学会などに出席し、継続的に学習を行っていることが必要です。認定試験は年に1回行われます。

参考記事▼

公益財団法人 医療機器センター
医療機器センターは、すべての皆さまが安心・安全に医療機器をご使用いただけるように、認証等により医療機器の環境を整備し、産業・人材の育成と支援並びに、各種情報の提供を行っています。

BLSプロバイダー・インストラクター

BLSプロバイダー・インストラクター

BLSプロバイダーは、基本的な心肺蘇生法やAEDの使用法、気道異物除去法などを習得することができる資格です。

この資格は、アメリカ心臓協会(AHA)が策定したガイドライン2020(G-2020)に沿って、心肺停止や呼吸停止の患者の救命率を上げることを目的としています。

BLSプロバイダーコースでは、成人・小児・乳児に対する心肺蘇生法、AEDの使用法、窒息解除法などについて学ぶことができ、世界基準の知識や技術を身につけることができます。

また、准看護師でも取得可能な資格のため、看護師などとともに医療チームを構成して働くことができます。

参考記事▼

BLSインストラクターになるには? | 日本ACLS協会ガイド
  

介護福祉士

介護福祉士

介護福祉士は、介護の専門職として、高齢者や障害者、病気の方々の日常生活支援やケアプランの作成を行います。
しかし、介護福祉士は医療行為ができないため、医療的な処置や診断などの業務は行えません。一方で、准看護師の資格を持っている場合は、医療的な業務にも対応することができ、介護現場での活躍の幅が広がります。

介護福祉士の資格を取得するには、以下の3つの方法があります。まず、介護の現場で3年以上働いている場合、実務者研修を受講することで介護福祉士の受験資格を得ることができます。
ただし、実務経験が准看護師としてのものであっても、介護業務での経験である必要があります。また、介護福祉士養成施設を卒業することでも受験資格を得ることができます。

さらに、福祉系高校を卒業することでも受験資格を得られますが、すでに高校を卒業している准看護師にとっては現実的ではありません。

参考記事▼

介護福祉士国家試験、介護福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
介護福祉士国家試験、介護福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験、資格登録、その他社会福祉事業についてのご案内など。

ホームヘルパー1級

ホームヘルパー1級

ホームヘルパー1級とは、高齢者や障がい者などの自宅での生活を支援する仕事に就くための資格でした。しかし、2013年度からは実務者研修に変わり、「訪問介護員養成研修1級過程」という名称に変更されました。

この実務者研修は、介護福祉士や准看護師など、介護の現場で働く人々が受講することができます。訪問介護や居宅介護など、在宅でのケアに必要な知識や技術を身に付けることができます。

准看護師の資格を持つ人は、雇用されている訪問介護事業所において、職場研修を受講することで、一部の科目を免除されることがあります。そのため、准看護師が在宅介護や訪問介護の現場で活躍することができるようになっています。


スポンサーリンク

まとめ:准看護師の経験を活かして新たな資格取得へ!

この記事では、准看護師が取得できる資格について紹介しました。

介護福祉士、BLSプロバイダー、3学会合同呼吸療法認定士、精神保健福祉士など、准看護師のスキルを拡張し、活躍の幅を広げることができる資格として紹介してあります。

超高齢社会において准看護師の需要も高まっており、新たな資格取得によってキャリアアップを目指すことがますます重要になりました。

准看護師の資格だけではなく、准看護師を取得できるさまざまな資格をご紹介しましたが、准看護師としても、新たな活躍の場が想像できたと思います。

勿論、超高齢社会である現在、准看護師として活躍することも可能ですが、これまでの准看護師としての経験を活かして、新たな資格を取得することも可能です。


\スキルアップ・キャリアアップにオススメの教材はこちらで詳しく見ることができます/

ユーキャンの全講座一覧
タイトルとURLをコピーしました